ストレス等により、気の流れが滞り新陳代謝が鈍ることにより太るタイプ
血の流れが滞ることで、老廃物が排出されず余分な脂肪となってしまうタイプ
ぷよぷよした太り方で、体内の水分が滞ってしまうことによって太るタイプ
一番大切なことは、規則正い生活をし、自分の体質にあった漢方薬を処方されることです。
お気軽に漢方の専門医にご相談ください。
腸内フローラを整える事は、
健康なお身体作りの第一歩とも言えます。
人間の腸内には、約600兆個以上の細菌が生息していると言われ、その種類は数百種以上あると言われています。これらの細菌たちは、小腸から大腸にかけて各種類ごとにグループを作ってまとまり、腸の壁面に住んでいます。
顕微鏡で腸の中を覗いたときに、この細菌のまとまりが「お花畑」のようにみえるため『腸内フローラ』と呼ばれています。
腸内細菌は良い菌(善玉菌)、悪い菌(悪玉菌)、どちらにも属さない菌(日和見(ひよりみ)菌)といった種類に分けられます。
腸内細菌の種類や数は、食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違いますが、バランスとしては、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割程度が良い状態と言われています。
食生活の乱れ、ストレス、加齢などにより悪玉菌が増えることで、腸内フローラのバランスが乱れることがありますので注意が必要です。
みなさんのまわりに年齢よりも若々しく見える人がいると思います。元気でハツラツとして、お肌も色つやよく、ハリがあります。
その鍵が腸内環境であることをご存知ですか?
腸はとっても働きもので、下図のように7つもの役割を担っています。
腸内環境が良い状態で、腸がこれらの重要な働きをしっかりしていれば、人はいつまでも元気で若々しくいられます。
腸内にある食べ物のカスは、できるだけ早く排泄することが健康の基本。
例えば、3日間排便がないとしたら、9回分の食事が腸内に溜まっていることになります。腸内で腐敗が起こり、悪玉菌が増殖されることは、写真からみても一目瞭然ですね。
腸内で発生された悪玉菌は、腸壁を通じて、体内に吸い上げられ、全身を巡る血液を汚し、様々な悪影響を及ぼします。
同じ量を食べても人によって太りやすさが違うことは誰もが実感している事だと思います。
2013年9月、世界的な科学雑誌「サイエンス」に『腸内環境の乱れが肥満体質の原因になる』という衝撃的な研究が掲載されました。
論文を発表したワシントン大学教授のゴードンさんは腸内細菌研究で世界トップクラスの科学者です。ゴードンさんの研究チームの分析でわかった事とは「腸内細菌たちは腸の中で様々な仕事をしています。ある種の細菌が少なくなると通常の仕事ができなくなり、肥満体質になる」という事です。
その仕事というのが短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を作る事です。短鎖脂肪酸は脂肪細胞の脂肪の蓄積を抑え、身体の代謝を活性化させ、あまった栄養分を消費させる働きがあります。
短鎖脂肪酸はある種の細菌がたくさんの食物繊維を原料にして作られます。しかも食物繊維は水に溶けるタイプと溶けないタイプがありますが、大切なのは水に溶けるタイプのものを多くとるという事です。
また食物繊維は便秘を改善させ、糖や脂肪の吸収をおだやかにする働きもあります。
つまり、腸内善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌等)と食物繊維(水溶性多め)を毎日摂って、腸内環境を改善することが、リバウンドの少ない健康的なダイエットをする為にとても重要だということです。